体験教室レポート!めばえ教室ってどう?入会を決めた理由

3歳の娘は幼児教室に通っていますが、先生に「こういう風にやるんだよ」と教えてもらう形で授業が進むことが多いためか、最近学ぶことに対して受け身になっていると感じています。

「これどうやってやるの?」「これで合ってる?違う?」ということをよく言うようになってきました。

課題のやり方を聞くというのは悪いことではないのですが、「まずは自分で考えて動かしてやってみる」ということがだんだんできなくなってきているように感じます。(課題ができないからって怒ったりはしていないのですが)

少し大げさな考えかもしれませんが「このまま自分で考えて課題を解決する習慣がつかないまま成長してしまうのは、これから生きていく上で苦労するようになるのではないか」という不安がありました。

そういった中で、自分で解決する力をじっくりつけれるような幼児教室はないかと思い調べてみたところ近くに「めばえ教室」があったので、体験に行ってきました。

そこで感じためばえ教室の特徴や雰囲気などを以下にログ(記録)します。


<スポンサードリンク>

めばえ教室の特徴

・約40年の歴史のある学習教室で、日本全国260カ所(ショッピングセンター内に併設)

・年齢ごとに分けたクラスに分けられる

にこっとクラブ(1〜2歳)

プレめばえコース(2〜3歳)

めばえコース(3〜4歳)

ふたばコース(4〜5歳)

わかばコース(5〜7歳)

あおばコース(6〜8歳)

きらめきコース(あおば修了生)

・1クラス人数は子供は6人迄で先生は2人(誰かトイレに行く時もついていけるように)

・ショッピングセンターの中に入っている

・親は教室に入らずに外で待つ(防犯上中から施錠をする)

・授業は50分 最後の5分で親が先生から使った教材の説明を聞く

・前回の授業内容の教材(復習でやる分)は持ってくる

・めばえ教室の方針は「楽しく学ぶ」

小学校受験を対象とはしていない。小学校に入った時につまずかない学力の基礎を学ぶ。

・1年に1度簡単な診断テストを行い、どのくらい伸びたかがわかるようにする(IQテストではない)

前半1015分は前の授業内容の復習残り2530分は新しい課題をするため1つの課題をじっくりやれる

・先生が課題のやり方を教えるというよりは頭を使って自分で考える

・課題はめばえ教室に復習で持っていった後は家で繰り返し遊べる

・月謝は教材費も含めると大体1万円

・用事や体調不良などで休んでも振替はなく、補修になる(開始時間の10分前に行って教材の使い方の説明を受ける)

・教室には子供だけで入室する。

めばえ教室の体験会の様子

めばえ教室の体験会はいつでもやっているわけではなく体験会の時期というものがあるようです。1月に電話したところ2月に体験会があるのでそれまで待ってくださいと言われました。体験会は今あるクラスに入っての体験ではないので、実際の授業の様子はわからないですが同じ教材などを使ってお試しすることができます。

私の家の近くのめばえ教室は2月中旬から3月初旬までブースを出して体験会を行なっていました。

めばえ教室の体験会は基本的に予約制とのことで、体験したい日が決まっていたら予約をした方がいいです。

でもブースに誰もいない時などは体験できるようなので、フラッと立ち寄ってもいいかと思います。

体験会に参加するとカードがもらえて5回までなら無料体験できる!とのことでした。

なので子供の様子をもう少し見たい、子供が人見知りで心配という方は何度か訪問してみるのも良いと思います。

ちなみに私は申し込みしてからも、通うまでの慣れるプレ期間のつもりで何回か無料体験に行っていました。

帰りにお土産(手作りの折り紙のアクセサリーなど)ももらえるので娘は大喜びでした。こういう手作りのものってもらうことって少ないので嬉しいですね。

めばえ教室の体験会でわかったこと

体験会では実際のクラスの様子はわからないため入会の判断は難しかったです。

ただ先生とのお話や、実際にサンプル教材で私も実際使わせてもらってめばえ教室に入会しようと決めました。

実際私もサンプル教材を使ってパズルをさせてもらいましたが、なかなかはめることができずに苦労しました。

それでも先生は手を出さずに「発想の転換です!」というヒントだけを出してくれました。

それで自分で考えて考えて・・・ピンときてパズルをはめることができました。

続けて次に同じ系統のパズルの問題をやりましたが、それは先程よりもかなり早くできました。

その後、先生から「自分で考えてやり方を発見したという経験から2回目は早くできましたね」というお話とこういった教材をやることの意味などの説明がありました。

最初のパズルのときに先生が手を出していたら、恐らく次も自分で考えることができずに時間がかかっていたと思います。

それを実際に体験させて頂いて「わかりやす!納得!」と思いました。(単純)

「自分で考えるという経験の大切さ」はわかっていたつもりでしたが、実際に自分でやってみることでより実感しました。

めばえ教室に入会することに決めた理由

粘り強く自分で考えてやり遂げる力がつく

現在通っている幼児教室だと50分の中で次々と課題が変わるっていくという授業内容なので、一つ一つをじっくり考えるという時間がなく、場合によっては親や先生が手伝って時間内に課題を終わらせています。

大体1つの課題にかける時間は長くて3分ですが、めばえ教室だと1つの課題にかける時間は30分です。比べると約10倍の時間があります。時間がたくさんある分、中だるみをする可能性もありますが、時間をたっぷり使えることで自分の中で工夫したり理解できるようになるのではという期待があります。

また、人から教えてもらうのが当たり前というのではなく、自分で発見したり工夫をするという勉強方法へとシフトしていけたらいいなという思いもありました。

めばえ教室は3歳以上になると親子分離で1人で教室に入ることになります。

そのため授業中の課題を行うのも親に頼ることなくまず自分でやってみるという環境で学ぶことができます。

私も子供が課題をやっている時はなるべく手を出さない様しているのですが、子供が躓いて頼ってくるとついヒントを出してしまいます。(ダメですね・・・)

ヒントを出さないとできない、人に教えてもらわないとできないと小学校に入った時に困るので、自立して学べる環境に魅力を感じました。

子供同士でのコミュニケーション

めばえ教室では先生対子供のコミュニケーションだけではなく、子供同士でのコミュニケーションを取って学ぶ課題もあります。

先生対子供での学びだけでなく、同年代でコミュニケーションを取る中で学ぶことも多いと思うのでそれも良いなと思いました。

小学校受験の予定がない

うちは小学校受験は考えていないのですが、中学校受験は子供の希望があればさせてあげたいと思っています。

中学受験をするには基礎学力がついていないといけません。その基礎学力をつけるためには「学ぶことって楽しい」という気持ちや勉強する習慣が幼少期のうちから身についていたら心強いなと思います。

めばえ教室は小学校受験には特別対応していない(受験するのは自由ですが、そういうカリキュラムではない)ので、そういった面では少し気楽で我が家には丁度良いかなと思います。

めばえ教室の考え方と共感できた

娘には「頭が良くなってほしい!」というのではなく、「学ぶことって楽しい!」という気持ちが自然と身につき、自分で生きていける(学べる力)を身につけてほしいという願いを持っています。

めばえ教室は「楽しく遊びながら学ぶ」ということを大事にしているので、その教育方針と私の考える方向性が同じだと感じました。

インプット型の授業を今まで受けてきて暗記力、集中力はついてきたので、これからはそれを自力でアウトプットできる力や忍耐力、思考力、実行力をつけてほしいと思っています。

今回はわかりやすくたくさんの量をこなるタイプの幼児教室との違いなどもかきましたが、決してその教室を批判しているわけではありません。多種類の課題をやることで身につくことも多くありますし、素晴らしい経験のできる教室だと思っています。

ですので本当は種類がたくさんインプット系の幼児教室+1つをじっくりアウトプット系のめばえ教室で学ばせてあげたい!のですが、月謝が高くて困る・・・というのが本音です。


<スポンサードリンク>

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。