七田式プリントBのぶっちゃけ口コミ!始める前に最低限必要な知識とは?

娘は七田式プリントAを3歳で全てやり終え、4歳になったため今度は七田式プリントBを購入しました。

七田式プリントBはどんな内容なのか? 実際のプリントの内容を知りたい方のためにご紹介します。

また、プリントAとBで迷っている方のために、 七田式プリントBを始めるのに必要な最低限の知識とは?についてもお話しします。



<スポンサードリンク>

七田式プリントBを始める最低限の知識とは?

七田式プリントBは下記のことができるようになったお子さんから取り組めます。

❤ ひらがながすべて読め、身近な物や動作を表す単語が読める

❤ 10までの数の大きさがわかり、書ける

❤ 1つ、2つ、大きいがわかる

まだ上記を勉強中のお子さんはプリントAをオススメします。

七田式プリントAの詳しい記事はこちら

七田式プリントBを始めた年齢

七田式プリントAは娘が3歳の時にほぼ毎日1日1枚×3セット(ちえ・もじ・かず)を行い、約1年間で修了しました。

七田式が推奨している七田式プリントの対象年齢

対象年齢

七田式プリントA:2歳半~4歳

七田式プリントB:3歳半〜5歳

他の七田式プリントの対象年齢が気になる方はこちら

4歳で七田式プリントBを始めましたが、難易度的にも4歳前後で始めてちょうど良い内容だと思います。

七田式プリントBの詳しい内容

ちえ

「自分で問題文を読み、答えを導き出せる」という勉強の基礎が定着します。問題文をきちんと読まないと解けない問題がプリントAより多くなっていると思います。

プリントAでは形(○)はどれかというような1つの概念を選ぶ問題でしたが、 「形」と「色」2つの概念より選ぶというような問題が増えています。

また、規則性を発見して答えを導き出す問題を通して、 推移力を養えます

↓修了テストの内容です

・半分の数

・順番

・季節の理解

・道具、乗り物の用途

・遠近

・植物、野菜の形状

・規則性の発見

・分配

・細かい部分の違いを見極める

もじ

プリントAではひらがなを読むということがメインでしたが、プリントBでは ひらがなを書く練習が始まります。いきなりひらがなを書くのではなく、ひらがなを書けるように 自然と運筆のトレーニングが組み込まれています。

文字書きだけでなく、 名詞・動詞・形容詞・助詞の理解を進められるような短文の問題もあります。

・ひらがな(清音・が行・ざ行)の書き

・動詞、形容詞の理解、書き

・短文読解

・助詞(が、は、を、に、で)の理解

かず

プリントBより 足し算の問題が出てきます。1+1=?という問題ではなく、幼児期でもわかりやすくイメージがつくような問題のため、自然と合計していくつになるのかという問題が解けるようになります。

時計やお金などの基礎概念の問題もあります。

・1~50までの数字の理解

・5ずつ、10ずつ数える

・1~20までの認識

・合成(たす9まで)、分解(9の解まで)の理解

・お金、時計などの生活に必要な知識の理解



<スポンサードリンク>

七田式プリントAとの違い

七田式プリントAと同じもじ・ちえ・かずの3セットです。

難易度は七田式プリントAの最後(10)の続きのような感覚で、突然難しくなるものではありません。

但し、 かずの問題ではたし算の問題が出てきます。

たし算の理解は幼児期にはなかなか難しいです。

何より たし算は教える親が数のイメージを伝えることが難しく、子供がちゃんと理解できているのか不安に感じることが多かったです。

例えば・・・・

下記の問題は七田式プリントBの1番最初に行う「かず」のプリントです。

❤「2」は「1」より「?」つおおきい

上記の問題を解くときに、子供は実際の数を見ないとイメージがつきにくく理解できない様子でした。

そこで 我が家では百玉そろばんを使っています

百玉そろばんの 最大のメリット目で見てわかりやすく、自分の指で動かすことで数をイメージできるというところです。

5ずつで色が黄色と赤に分かれているので、5と5で10ということも視覚的に捉えやすくなっています。

この百玉そろばんは 実際の七田式教室でも使われているのと全く同じもので、1~2歳のうちから授業でも毎回使います。それくらい小さいお子さんでも使える教材です。

この百玉そろばんを七田式教室だけでなく家でも使えるようにと思い、こちらを購入しました。

↓楽天

「100玉そろばん+かずのれんしゅうちょう」セットAbacus100 トモエそろばん 百玉そろばん 知育玩具 トモエ算盤 子供 こども 2歳 3歳 4歳 5歳 知育おもちゃ 誕生日 プレゼント 100玉そろばん ソロバン トモエ セットギフト

↓Amazon

初めての100玉そろばん マニュアル

百玉そろばんと七田式プリントを併用すると教えやすいし、子供も数が理解できているのがわかります。教えるときにもどかしくてイライラしなくなりました(笑)

小学校に入ってからの算数の勉強にも使えるし、 長く使える勉強道具としてとってもオススメです!

七田式プリントBを買って後悔した?

七田式プリントについてはプリントAを購入してその良さについては確信していましたが、プリントBもやはり期待を裏切らない充実した内容になっていると感じます。

購入して後悔は全くありません!

特に 「問題文をきちんと読み、指示された通りの解答の仕方をする」という勉強の基礎を学べる内容になっています。

例えば・・・

下記の問題は七田式プリントBの1番最初に行う「ちえ」のプリントです。

「お手本と同じになるように同じ色で線をひきましょう」という問題があります。

「同じ色で」というところが間違えやすいところですね。そのまま鉛筆で書いてはいけないということです。

こういった問題文をきちんと読まないと正しい解答ができないという問題が多いです。

そのため娘は前までなんとなく問題を解いていたのが、 問題を読むということに自分から注意を向けられるようになりました。

注意力がプリントAよりもついてきたと感じます。

毎日1枚×3セットずつやっていけば確実に考える力がつくと思います。

小学校に入るまでに毎日勉強する習慣を自然と身につけていけたらいいなと思うので、引き続き七田式プリントを続けていきたいと思います。

↓Z会の幼児コースも毎月やっています!七田式より絵や写真が多く、始めやすい教材なのでオススメです。

※Z会の写真付きの詳しい記事もたくさん書いているので、こちらより ぜひご覧ください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。